早朝の宗像大社へ

query_builder 2024/04/29
動画サムネイル
早朝の宗像大社へ。
御祈祷もしていただき、福岡の皆さんと合流して御神事🐉🐉🐉
その後は資料館でメタバースで沖ノ島参拝。沖ノ島が神様に守られた島である事が明確になった。
そして資料館の方のお勧めで鎮国寺へ。

鎮国寺は弘法大師空海さんが中国より帰朝した大同元年(806年)、日本で最初に創建したと伝えられる真言宗最古のお寺。『花と祈願の寺』と言われるほど年間を通じて美しい花々を楽しめる名所としても知られている。早春の椿、そして春の桜はソメイヨシノから御所桜まで・・・一重や八重、白や濃紅、緑色の桜など、様々な美しい桜を鑑賞することができます。また4月以降には、つつじ、シャクナゲなどが咲き誇り、色とりどりの花を楽しむことができる。この日も八重桜🌸が満開でサツキが満開。

弘法大師空海さんは、第16次遣唐使船で入唐の砌、大暴風雨に遭遇した。この時危難を救わんが為、海の守護神宗像大神をはじめ諸仏菩薩に祈誓を込められたところ、浪間に不動明王が示現した。右手に持たれる利剣で波を左右に切り払われると、荒れ狂う風波は瞬く間に静まり、無事唐土に着くことが出来た。
 首都長安(西安)において、青龍寺の恵果阿闍梨から真言の秘法を授かり、大同元年(806)に帰朝された弘法大師空海さんは、まず宗像大社に礼参された。その時、屏風山に瑞雲が棚引くのを観られ、奥の院岩窟において修法を始められたところ、「この地こそは鎮護国家の根本道場たるべき霊地」とのお告げをこうむり、一宇を建立し、屏風山鎮國寺と号された。
 「真言秘密の大法を伝え得たるは、危難をお救い下さった不動明王のお蔭に他ならず」と謹刻し祀られたのが、現在護摩堂に安置されている秘仏身代り不動明王立像。国の重要文化財に指定されている。
また、空海さんは宗像三柱(宗像三女神)の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められた。
空海さんに導かれるように108段の階段を登って行くと奥の院へ。
また宗像に来たら宗像大社とセットで鎮国寺に来よう!


----------------------------------------------------------------------

龍神結び書道場

住所:東京都世田谷区粕谷1-8-5 粕谷ツインビル203

----------------------------------------------------------------------